スポーツエイドステーション アルカンシェル/長崎県佐世保市

イベントの手伝い

投稿日 2025年3月06日 木曜日

10月10日に佐世保五番街で初のクリテリウムレースが開催される。先月22日にコース発表と告知イベントが五番街であった。競輪選手も手伝って子供と競走してくれたり、子供自転車教室も。

今月1,2日には長崎スタジアムシティで同じくイベントがあり、人手が足りず自分も手伝いに行ってきた。自転車が好きだという方々が、スマートトレーナーを使ったズイフト体験を手伝う仕事。

子供も喜んで沢山乗っていたけど、身長が足りずサドルに座れずにずっとモニターを見ながらダンシングで頑張る子もいた。 元気がある若者は「いつ止めてもいいですよ」と言っても5㎞程の仮想コースを「ゴールまで完走する」と頑張る。でも皆さん結構足にキテル感じ。コースはバーチャルでも体を使うのは現実だからゴール後汗だくで座り込む学生も。

男女ともに沢山体験してくれたのだが、長崎市では「自転車好きなんだけど乗る所が無い」との声をよく聞いた。確かに交通量の多い街中に住む子供は自転車乗らないはずだ。

でも大人ならこうしてズイフトなどで練習する方法もあるし、車載で環境の良い所へ出かける手もある。あきらめないで。

クリテやロードレース、トラックレースもそうだけど、観るだけじゃなく自分も体験してみたら選手の気分でもっと楽しめるはず。観戦前にやってみてはどうでしょう?

8日土曜日はボートレース大村でもやってます。ヨーロッパで自転車レースはサッカーと並ぶ人気スポーツ。身近で体験すると面白さもわかると思います。ぜひ走りに来てください。

ツールド九州PRイベント

投稿日 2025年2月13日 木曜日

10月10日に佐世保で開催されるツールド九州初日のクリテリウム。新聞記事やニュースでご覧になった方も多いと思う。

おそらくほとんどの佐世保市民は自転車ロードレースやクリテリウムレースを見たことは無いだろう。ごく一部の自転車競技関係者と愛好者が知るくらいのはず。

街中で走るクリテは2キロ前後の短距離コースを数十周回るので、数分に一度のペースで選手の集団が目の前を高速で走る。レースに馴染みのない街にとってはかなりの衝撃的感動かも?同時に目の前で世界の一流選手を見ることができて、見応えもあるレースだから観戦しなきゃもったいない。

でもそのクリテや自転車レースってものがさっぱり分からない方は多いはずなので、レースを知ってもらうPRイベントが今月から開催されます。

PRイベントは2月22日(土)佐世保五番街。3月1日(土),2日(日)長崎スタジアムシティ。3月8日(土)ボートレース大村。 の3会場です。

初の地元大規模レースという事もあり、AECもイベントに協力させていただくことになりました。佐世保、長崎の会場でバーチャルロードレースを走ることができますので、ぜひ遊びにいらしてください。私もいます。

長崎県民に生の自転車レースの面白さを知ってもらえると嬉しいです。

ロード強化合宿

投稿日 2025年2月03日 月曜日

今日は早い時間から自動車学校へ。コースを使ってクリテリウムレースの日。参加者は幼児から大人まで60名以上。これでも沖縄では少ない方だとか。

カテゴリー別にレース開始。一応決審の役割与えられてるので、レースはよく見てる。昨夜も降った雨が道路を濡らしているのもあり滑る部分があった。同じコーナーで落車が数件起きるが、スピードが原因というより悪路での技術面が大きく見えた。

塩原氏も沖縄の先輩も意見は同じで、レース後の講義にはこの話も織り込むことに。原因は複数で、重心位置、バイクの倒し方、体重の掛け方、機材の整備など。まずは擦り切れたタイヤなど論外。タイヤ代ケチって怪我してりゃまさに本末転倒。

今月アジア選手権を走る有望選手も「安全第一で走ります!」と言ってたのに目の前で落車したので、いくつか気付いた事を伝えておいた。

しかし流石強くなるだけあって積極的に質問してくる。欠点があるから伸びしろもまだまだある。途中で迷走しないよう混乱したら基本に戻るのも大事だと思うぞ。

あとは集団走行の練習。一般道ではできないからみんなワイワイ楽しそうにやってる。自分もゲーム性のある練習が一番好きだったから、楽しい練習が効果的に身に付く秘訣だと思ってる。

これまでも幾人もの日本の一流コーチ達の指導を目の当たりにし、沢山の時間を共有する機会を持って来られたのは自転車競技に関わってきた人間として幸運。クラブAECのメンバーに少しでも還元したいと思ってます。

塩原氏のいう「コーチはドリームサポーター」は的を得てて勉強になりました。

最後は世界遺産で大人の修学旅行し、楽しくためになる数日間を過ごせました。 あー寒い九州に帰りたくないよ。

トラック強化合宿

投稿日 2025年2月01日 土曜日

バンクでの講習当日、早朝ホテルを出ると天気は晴れ。日頃の行いの良さがここでも出たか?コーチ陣と自画自賛しながら泡瀬自転車競技場へ向かう。ここは2010年頃まで俺のホームバンク。予定通り実技と理論の講義ができそう。

到着するとすでに選手たちがアップを始めている。参加者は高校生と聞いていたのに社会人も小学生も走っている。熱意があるなら誰でも来いだが、小学生も上手いこと走ってるな。

たった二日間の合宿なので、ただの練習ではなく「どういう理屈で何をやれば速く走れる」を塩原氏が指導する。彼はコーチ養成のコーチで、現早稲田の監督。全日本チャンピオン最多ホルダー。俺と違って頭が良いから説明が上手い。

今回は特に1㎞T.Tの走り方とそのトレーニングの指導だったが、何しろ時間が限られているので、続きはまた夜に俺らが聞くことになる。塩原曰く「俺達一緒にいると時間がたつのが早すぎませんか?」「確かに俺もそう思う。殆どお前が喋ってるんだけどね」

もう自分が1㎞を走ることは無いだろうが、若い頃この知識があればもっとタイムも出しただろうし、練習も楽しかっただろう。試してみたい気持ちともう戻れない時間のモヤモヤを、オリオンビールで洗い流すことしかできなかった。

会話が尽きないおかげで俺の睡眠時間はどんどん削られていく。 明日はクリテリウムレース+ロード講習。頑張るぞ。

つづく

内蔵強化合宿

投稿日 2025年1月28日 火曜日

「沖縄県の強化合宿に講師として来てくれないか?」「それなら俺よりいい人材いますよ」と昔の伝手で一流の指導者を長野から呼び出し一緒に沖縄へ行ってきた。

以前何度もコーチを頼み指導内容は理解しているし、俺の事業を手伝ってくれた頃の恩返しもできる。なにより選手時代の実績とコーチの手腕は抜群。こんな良い指導受けなきゃ損。

俺は飯食わせてもらう約束だけして、あとは荷物持ちでもなんでもやるつもりで行ったのだが、泊まったホテルがオリオンビール飲み放題。ホテルを出入りする度にサーバーへ立ち寄るから腹はビア樽。同窓会気分なのでこれがまた美味い。

自転車の話題は尽きず、ついつい飲みまくり。俺は夜が弱いのに一流選手は体力無尽蔵でハイテンション。「内臓が弱いと強くなれない」と昔よく聞いていたが本当だろう。 しかし引退して15年。鍛える必要ないのに初日からこれで最終日まで持つのか俺?

とりあえず明日はバンクで練習なので、土砂降りの中、明日の準備を済ませてきた。いくら気温は高いと言え天気予報は明日も雨。どうする?

考えても仕方ないし俺は飯食いに来たので、この状況を満喫するしかない。とりあえず夜の那覇に繰り出し琉球料理とオリオンで「あり乾杯」

つづく

卒業記念ライドを控え

投稿日 2025年1月22日 水曜日

クラブアルカンシェルには大人もいれば子供もいる。その中で中学生4名中の1名と大学生の1名が今年学校を卒業する。

それに伴い佐世保を離れるので、AEC卒業記念ライドを行う。2月2日。行先は寒さ真っ盛りの雲仙温泉街。前回は240㎞だったので、ちょい余裕です。

雲仙といえば10代の頃から夏も冬も師匠に連れられ何度も合宿で走ったのを思い出す。「走って」「温泉入って」「飯食って」ピストで上る雲仙は極限の暑さと寒さの記憶。

冬は新聞紙を背中に持って上り、腹に入れて下る。夏は野犬が襲ってくる連続ヘアピンカーブで投石で戦う。撃退できない時は全力ダッシュで逃げる。辛かったけどいい思い出。

という事で、卒業生と同行メンバーにも真冬の雲仙を体験してもらうことにした。もう野犬はいないと思うから楽勝だろ。フフフ寒さに苦しめばよい。

・・・と思ってたが実は俺の方に問題あり。参加メンバーは「走る→温泉→食事→車載で帰る」の片道切符で、バイク伴走の俺だけが寒さに耐えて夜の雲仙から戻らにゃいけない。

俺の貧相な防寒着で寒さに耐えられるのか?先日テスト走行したが寒かったぞ。万が一雨でも降ったらどうしてくれる?冬は伴走想定していないのに。

せめて気温が上がれと祈るしかない。

今年も有難うございました

投稿日 2024年12月29日 日曜日

今日で今年最後の営業も終わり、6日の仕事始めまで脱力します。今年もお世話になりました。

1月に膝の手術を終え、リハビリを経てまともに道路を走りだしたのが5月。以来8か月間スケジュール通りにトレーニングしてきた。習慣化のおかげで体も絞れて健康的になったのが今年一番の成果です。

それに今年は高校選抜、インターハイ、国スポと九州内で観戦できたので楽しめました。残念ながらツールドおきなわは大雨で中止となってしまいましたが、やっぱりレースを見るのは面白いね。現場に行かなきゃ知れない情報もあるし、来年も可能な限り観戦も行こうと思ってます。

まずは年明け1月には、沖縄へ強化合宿の手伝いに行ってきます。冬の沖縄は内地と全然違う暖かさの中練習できるから、オフシーズンでペースダウンなんて感じはしない。

フルシーズン高負荷で走りっぱなしできる環境だし、急成長中の選手達の意欲を見てきます。長崎の選手も寒さに負けず練習やっとけよ。

それでは皆さん良いお年をお迎えください。2025年も健康的なバイクライフを送りましょう。

新メンバーと年末の練習

投稿日 2024年12月25日 水曜日

気付けばクリスマス。キリスト教徒ではないし、若者でもないオッサンにはクリスマスもバレンタインもハロウィンも一切関係ない。無用なカタカナ行事は歳が増えると減っていく。

世間では浮かれる若者が夜の街に蔓延ったかと思えば、「クリスマス期間中はカップル入店禁止」という店が出てきたり、もてない男が激しく同意したりで面白い。別にうちの大学生メンバーの話ではない。

偶然だがAECも24,25日と連休だったので、カップル入店禁止店と思われたかも?いや、カップルなんてそもそも来ないか・・・うちの張り紙は「レプリコンワクチン接種者入店禁止」です。

残り数日となった2024年最後の仕事は、新たにクラブに入ることになった中学生2名への環境作りと冬休みの課題を与えること。3カ月前に入会した中学生は課題に向き合い順調に進化している。

この時期までに入会してくれるのが一番指導し易い。この冬3ヶ月ほど頑張れば、暖かくなった頃には皆と同じ練習ができる。最初が肝心だから後悔しないように頑張れよ。

自らも経験しているが、自転車に乗り出すと子供の進歩は驚くほど早い。頑張る中高生だとタケノコのスピードで伸びていき大人はあっという間に追い抜かれる。大人は技術と体力と精神力で抵抗するけど、いつまでも子や孫の世代に勝てるわけじゃない。

勢いが付いた子供はロケットのように飛んでいくから、照準合わせて燃料詰め込んでやるのが仕事かと思っている。あとはその子の熱意次第だ。大人は知識と技能の伝承で、厳しく優しく子供を導いてあげましょう。

年末30,31日は、中高大学生の特別強化練習。お互い刺激を受けることで、どれだけ自身の殻を破り枠を超えていけるか楽しみにしている。

長田T.T

投稿日 2024年11月26日 火曜日

沖縄から戻って一息ついた週末は諫早。曇り空だが風もほとんどなく暖かい。数年前はベンチコート着ていたのに今年は半袖でいけるほど。

日田も沖縄もレース中止になったので、今回は絶好の条件で良かった。

多少の雨でもレースはやるが、なるべくなら良い条件で走りたいのは誰でも同じ。選手も応援の観客も同じです。

諫早は県内でも貴重な平地があるから、坂道しかない佐世保の人たちにとっては待望のレースでもある。練習でさえ平地は走れないから、わざわざ干拓地へ走りに行ってたほど。

平地ばかりの地域に住む知人は、長崎は山があって羨ましいねという。坂道が走りたいと。人は無いものねだりだから、常に違う刺激を欲しがるのでしょうね。

俺も飽きっぽいから年がら年中ずっとそれ。レースに出ないのに練習ばかりじゃ楽しくないとか、暑いとか寒いとか、坂が多いの少ないの、忙しいだのヒマだのと。回遊してないと息が止まりそう。

だから、こういうイベントを企画や運営してくれる方々には感謝しないといけない。走る場がないと練習意欲も楽しみも半減だからね。

一時間の全力疾走。長田T.Tはいい練習にも刺激にもなります。

ツールドおきなわ3

投稿日 2024年11月20日 水曜日

レースが中止になったからといって悪い事ばかりじゃない。今年は夏に完成したばかりの初めて泊まるホテル。スケジュール段階から時間の余裕を取りホテルでゆっくり過ごすつもりだった。

そのため寛げるラウンジがあり、歩いて行ける食事会場、フリードリンクというホテルを見つけて押さえておいた。それが功を奏して雨で引きこもる時間も、レースが中止になって持て余すはずの時間も余裕で楽しむことができた。

ラウンジでは飲み放題の酒飲んでビリヤードにダーツ。外ではタコライスにソーキそば、ゴーヤチャンプル、パンケーキにサーターアンダギー等々と朝から晩まで食いまくり。部屋のインナーバルコニーには遊び疲れた体をほぐすジャグジーが完備されており、森を眺めながらリラックス。

ディナータイムはアジアンバイキングを腹に詰め込みつつ、沖縄民謡ライブを恒例の最前列で盛り上がる。ツール参加史上過去一で仕事を忘れリゾートライフを楽しめたのは間違いない。

おかげさまで出発前に高校時代以来の最軽量体重を記録していたのが、戻ってみると3.5㎏増。一体どんだけ飲み食いしたんだ?

締めのラーメンの後は佐世保に戻って減量再出発。

そして選手たちは翌週の諫早長田T.Tへ気持ちを入れ替える。

次のページ »

営業日カレンダー

CMデビュー



検索

タグやエントリータイトルなどキーワードを入力すると、このサイト全体から記事を検索できます。

このブログについて

スポーツエイドステーションアルカンシェルは長崎県で初めての自転車競技をメインとした会員制スポーツクラブです。

Translate »