スポーツエイドステーション アルカンシェル/長崎県佐世保市

二つのレース

投稿日 2025年6月09日 月曜日

武雄競輪場へ九州高校総体を観戦に行ってきた。長崎はクラブAECで中学時代に走っていた3年生メンバーが中心でインターハイを賭けた勝負。現時点で確定はしていないが、なんとか3名揃って勝ち取って欲しい。

中学1年から始めたこの子ら、人によりフィジカルの素質には当然差があるし、育った環境で精神力や考え方も違う。どんな差があろうと今の自分からスタートするしかない。 だから少しでも早く走りを覚えて強くなって高校へ進学してほしいと鍛えた。

AEC卒業後の高校生活は短くあっという間の2年半。俺にできることは無いから自分の意志で練習を重ねてレースで喜びを味わうしかない。

熱心に親はサポートしてくれるけど、自転車で走り出せば背中を押してくれる者はいないし、一足飛びにハートが強くなる訳でもない。自分のやる気が日頃の練習になり、積み重ねた痛みや苦しみが学生たちを強くする。

同日壱岐で開催されたロードレースでは中学生の部でクラブのメンバーが優勝した。

「よく頑張った」と言われるだろうが、それはレースで頑張ったのはもちろんだけど、半年前から真冬の早朝練習も自分に課したノルマも含め頑張ったという事。天才以外は日頃の積み重ねなしに結果は出ない。確かによくやった。

それでも満足するのは早すぎる。同じく優勝した先輩にも俺らの時代にもまだ追いつけてないからね。まだツールド沖縄までの通過点でしかない事は分かっているだろう。

他のメンバーも結果を出したければやるしかないな。

江里峠T.Tのお知らせ

投稿日 2025年5月18日 日曜日

5月25日は江里峠T.Tを行います。

クラブAECのメンバーに限らず参加できますので、希望者はお知らせください。

開催日時 : 5月25日7:30 アルカンシェル集合

参加費  : クラブメンバー無料。一般参加は1000円

申込み  : 一般参加者は5月23日18時までに電話かメールで

資格   : 当店顧客に限ります

T.T 要綱    : 江里峠5.2㎞のヒルクライム2本計測

なお、雨天決行ですが、状況により内容変更の場合は当日お知らせいたします。参加費は本人都合による当日不参加は返却いたしません。

初めてのトラックレース

投稿日 2025年5月12日 月曜日

2025年のレースシーズンも始まり、昨日曜日は佐世保競輪場で「市民スポーツマンス」。マンス?未だに呼び難いし意味が分かっておりません。

AECからは5人の中学生が3種目に参加する。皆競輪場は初めての体験なので、前日にバンクの掟をレクチャー。万国共通のルールを知らないと事故に繋がるから、ホワイトボードを使い図解と文字で何度も念を押して説明しておいた。

それでも心配だから当日早朝のバンクで再度確認。過去一丁寧に教えてアップを開始した・・・・・はずなのになぜ?

敢闘門での安全確認、止まって左見ろと言ったよな?出たら矢印の方へ真っすぐ行けと言ったよな?バンクは左回りと言ったよな?ハロンは2周でゴールと言ったよな?

ことごとく間違える中学生達。過去の初めてバンクを走る学生の経験からある程度予想はしていたけど今回も意表を突いてくる。俺の説明が悪いのか?

とりあえず事故は起きなかったから良かったが、毎度ながら俺の喉はかれた。全く油断も隙もあったもんじゃない。「分かったか?」「はい!」返事は良いけど分かってない時は正直に「わかりません」と言ってくれ。

ともあれ初の公式タイム計測で自分の力を自覚できたことだし、さあこれからどこまでアップデートできるか挑戦していくぞ。

差を見せつけられる

投稿日 2025年3月30日 日曜日

3月25日~27日に開催の全国高校選抜大会を観戦してきました。

今年も鹿町工業の生徒の応援と、注目の選手を見つけに小倉メディアドームまで。

中学高校の頃の一年差は大きく、体格差も結構ある年頃。なのに自転車に乗り出して数か月の子が全国大会で優勝したり、凄いタイムを叩き出す場合もある。

恵まれた体格や筋力を持ち、優れた心肺機能を持った才能あふれる選手。それが強い意志を持って過酷な練習を積むとこうなる? 記事で読むだけじゃなく生で見ると驚くことも多い。

俺等凡人は才能にも体格にも恵まれてなかったから、根性で練習するしかなかった。気合いだけじゃどうにもならない世界だけど、それも無くせば、その他大勢の一人になるのが分かっていたから頑張ったつもりの高校時代。

今思えばもっと頭使えば良かったとか、こう走っておけば良かったとかばかり。人生2~3巡してもうまくいかない所が凡人なんだろうね。

本当に短い高校生活なので、惚れ惚れする才能の選手もそうでない選手も、能力の持ち腐れだけにはならないよう最後の時までベストを尽くして欲しいです。

イベントの手伝い

投稿日 2025年3月06日 木曜日

10月10日に佐世保五番街で初のクリテリウムレースが開催される。先月22日にコース発表と告知イベントが五番街であった。競輪選手も手伝って子供と競走してくれたり、子供自転車教室も。

今月1,2日には長崎スタジアムシティで同じくイベントがあり、人手が足りず自分も手伝いに行ってきた。自転車が好きだという方々が、スマートトレーナーを使ったズイフト体験を手伝う仕事。

子供も喜んで沢山乗っていたけど、身長が足りずサドルに座れずにずっとモニターを見ながらダンシングで頑張る子もいた。 元気がある若者は「いつ止めてもいいですよ」と言っても5㎞程の仮想コースを「ゴールまで完走する」と頑張る。でも皆さん結構足にキテル感じ。コースはバーチャルでも体を使うのは現実だからゴール後汗だくで座り込む学生も。

男女ともに沢山体験してくれたのだが、長崎市では「自転車好きなんだけど乗る所が無い」との声をよく聞いた。確かに交通量の多い街中に住む子供は自転車乗らないはずだ。

でも大人ならこうしてズイフトなどで練習する方法もあるし、車載で環境の良い所へ出かける手もある。あきらめないで。

クリテやロードレース、トラックレースもそうだけど、観るだけじゃなく自分も体験してみたら選手の気分でもっと楽しめるはず。観戦前にやってみてはどうでしょう?

8日土曜日はボートレース大村でもやってます。ヨーロッパで自転車レースはサッカーと並ぶ人気スポーツ。身近で体験すると面白さもわかると思います。ぜひ走りに来てください。

ツールド九州PRイベント

投稿日 2025年2月13日 木曜日

10月10日に佐世保で開催されるツールド九州初日のクリテリウム。新聞記事やニュースでご覧になった方も多いと思う。

おそらくほとんどの佐世保市民は自転車ロードレースやクリテリウムレースを見たことは無いだろう。ごく一部の自転車競技関係者と愛好者が知るくらいのはず。

街中で走るクリテは2キロ前後の短距離コースを数十周回るので、数分に一度のペースで選手の集団が目の前を高速で走る。レースに馴染みのない街にとってはかなりの衝撃的感動かも?同時に目の前で世界の一流選手を見ることができて、見応えもあるレースだから観戦しなきゃもったいない。

でもそのクリテや自転車レースってものがさっぱり分からない方は多いはずなので、レースを知ってもらうPRイベントが今月から開催されます。

PRイベントは2月22日(土)佐世保五番街。3月1日(土),2日(日)長崎スタジアムシティ。3月8日(土)ボートレース大村。 の3会場です。

初の地元大規模レースという事もあり、AECもイベントに協力させていただくことになりました。佐世保、長崎の会場でバーチャルロードレースを走ることができますので、ぜひ遊びにいらしてください。私もいます。

長崎県民に生の自転車レースの面白さを知ってもらえると嬉しいです。

ロード強化合宿

投稿日 2025年2月03日 月曜日

今日は早い時間から自動車学校へ。コースを使ってクリテリウムレースの日。参加者は幼児から大人まで60名以上。これでも沖縄では少ない方だとか。

カテゴリー別にレース開始。一応決審の役割与えられてるので、レースはよく見てる。昨夜も降った雨が道路を濡らしているのもあり滑る部分があった。同じコーナーで落車が数件起きるが、スピードが原因というより悪路での技術面が大きく見えた。

塩原氏も沖縄の先輩も意見は同じで、レース後の講義にはこの話も織り込むことに。原因は複数で、重心位置、バイクの倒し方、体重の掛け方、機材の整備など。まずは擦り切れたタイヤなど論外。タイヤ代ケチって怪我してりゃまさに本末転倒。

今月アジア選手権を走る有望選手も「安全第一で走ります!」と言ってたのに目の前で落車したので、いくつか気付いた事を伝えておいた。

しかし流石強くなるだけあって積極的に質問してくる。欠点があるから伸びしろもまだまだある。途中で迷走しないよう混乱したら基本に戻るのも大事だと思うぞ。

あとは集団走行の練習。一般道ではできないからみんなワイワイ楽しそうにやってる。自分もゲーム性のある練習が一番好きだったから、楽しい練習が効果的に身に付く秘訣だと思ってる。

これまでも幾人もの日本の一流コーチ達の指導を目の当たりにし、沢山の時間を共有する機会を持って来られたのは自転車競技に関わってきた人間として幸運。クラブAECのメンバーに少しでも還元したいと思ってます。

塩原氏のいう「コーチはドリームサポーター」は的を得てて勉強になりました。

最後は世界遺産で大人の修学旅行し、楽しくためになる数日間を過ごせました。 あー寒い九州に帰りたくないよ。

トラック強化合宿

投稿日 2025年2月01日 土曜日

バンクでの講習当日、早朝ホテルを出ると天気は晴れ。日頃の行いの良さがここでも出たか?コーチ陣と自画自賛しながら泡瀬自転車競技場へ向かう。ここは2010年頃まで俺のホームバンク。予定通り実技と理論の講義ができそう。

到着するとすでに選手たちがアップを始めている。参加者は高校生と聞いていたのに社会人も小学生も走っている。熱意があるなら誰でも来いだが、小学生も上手いこと走ってるな。

たった二日間の合宿なので、ただの練習ではなく「どういう理屈で何をやれば速く走れる」を塩原氏が指導する。彼はコーチ養成のコーチで、現早稲田の監督。全日本チャンピオン最多ホルダー。俺と違って頭が良いから説明が上手い。

今回は特に1㎞T.Tの走り方とそのトレーニングの指導だったが、何しろ時間が限られているので、続きはまた夜に俺らが聞くことになる。塩原曰く「俺達一緒にいると時間がたつのが早すぎませんか?」「確かに俺もそう思う。殆どお前が喋ってるんだけどね」

もう自分が1㎞を走ることは無いだろうが、若い頃この知識があればもっとタイムも出しただろうし、練習も楽しかっただろう。試してみたい気持ちともう戻れない時間のモヤモヤを、オリオンビールで洗い流すことしかできなかった。

会話が尽きないおかげで俺の睡眠時間はどんどん削られていく。 明日はクリテリウムレース+ロード講習。頑張るぞ。

つづく

内蔵強化合宿

投稿日 2025年1月28日 火曜日

「沖縄県の強化合宿に講師として来てくれないか?」「それなら俺よりいい人材いますよ」と昔の伝手で一流の指導者を長野から呼び出し一緒に沖縄へ行ってきた。

以前何度もコーチを頼み指導内容は理解しているし、俺の事業を手伝ってくれた頃の恩返しもできる。なにより選手時代の実績とコーチの手腕は抜群。こんな良い指導受けなきゃ損。

俺は飯食わせてもらう約束だけして、あとは荷物持ちでもなんでもやるつもりで行ったのだが、泊まったホテルがオリオンビール飲み放題。ホテルを出入りする度にサーバーへ立ち寄るから腹はビア樽。同窓会気分なのでこれがまた美味い。

自転車の話題は尽きず、ついつい飲みまくり。俺は夜が弱いのに一流選手は体力無尽蔵でハイテンション。「内臓が弱いと強くなれない」と昔よく聞いていたが本当だろう。 しかし引退して15年。鍛える必要ないのに初日からこれで最終日まで持つのか俺?

とりあえず明日はバンクで練習なので、土砂降りの中、明日の準備を済ませてきた。いくら気温は高いと言え天気予報は明日も雨。どうする?

考えても仕方ないし俺は飯食いに来たので、この状況を満喫するしかない。とりあえず夜の那覇に繰り出し琉球料理とオリオンで「あり乾杯」

つづく

卒業記念ライドを控え

投稿日 2025年1月22日 水曜日

クラブアルカンシェルには大人もいれば子供もいる。その中で中学生4名中の1名と大学生の1名が今年学校を卒業する。

それに伴い佐世保を離れるので、AEC卒業記念ライドを行う。2月2日。行先は寒さ真っ盛りの雲仙温泉街。前回は240㎞だったので、ちょい余裕です。

雲仙といえば10代の頃から夏も冬も師匠に連れられ何度も合宿で走ったのを思い出す。「走って」「温泉入って」「飯食って」ピストで上る雲仙は極限の暑さと寒さの記憶。

冬は新聞紙を背中に持って上り、腹に入れて下る。夏は野犬が襲ってくる連続ヘアピンカーブで投石で戦う。撃退できない時は全力ダッシュで逃げる。辛かったけどいい思い出。

という事で、卒業生と同行メンバーにも真冬の雲仙を体験してもらうことにした。もう野犬はいないと思うから楽勝だろ。フフフ寒さに苦しめばよい。

・・・と思ってたが実は俺の方に問題あり。参加メンバーは「走る→温泉→食事→車載で帰る」の片道切符で、バイク伴走の俺だけが寒さに耐えて夜の雲仙から戻らにゃいけない。

俺の貧相な防寒着で寒さに耐えられるのか?先日テスト走行したが寒かったぞ。万が一雨でも降ったらどうしてくれる?冬は伴走想定していないのに。

せめて気温が上がれと祈るしかない。

次のページ »

営業日カレンダー

良い子は早寝早起き



検索

タグやエントリータイトルなどキーワードを入力すると、このサイト全体から記事を検索できます。

このブログについて

スポーツエイドステーションアルカンシェルは長崎県で初めての自転車競技をメインとした会員制スポーツクラブです。

Translate »