新メンバーと年末の練習
2024年12月25日 水曜日
気付けばクリスマス。キリスト教徒ではないし、若者でもないオッサンにはクリスマスもバレンタインもハロウィンも一切関係ない。無用なカタカナ行事は歳が増えると減っていく。
世間では浮かれる若者が夜の街に蔓延ったかと思えば、「クリスマス期間中はカップル入店禁止」という店が出てきたり、もてない男が激しく同意したりで面白い。別にうちの大学生メンバーの話ではない。
偶然だがAECも24,25日と連休だったので、カップル入店禁止店と思われたかも?いや、カップルなんてそもそも来ないか・・・うちの張り紙は「レプリコンワクチン接種者入店禁止」です。
残り数日となった2024年最後の仕事は、新たにクラブに入ることになった中学生2名への環境作りと冬休みの課題を与えること。3カ月前に入会した中学生は課題に向き合い順調に進化している。
この時期までに入会してくれるのが一番指導し易い。この冬3ヶ月ほど頑張れば、暖かくなった頃には皆と同じ練習ができる。最初が肝心だから後悔しないように頑張れよ。
自らも経験しているが、自転車に乗り出すと子供の進歩は驚くほど早い。頑張る中高生だとタケノコのスピードで伸びていき大人はあっという間に追い抜かれる。大人は技術と体力と精神力で抵抗するけど、いつまでも子や孫の世代に勝てるわけじゃない。
勢いが付いた子供はロケットのように飛んでいくから、照準合わせて燃料詰め込んでやるのが仕事かと思っている。あとはその子の熱意次第だ。大人は知識と技能の伝承で、厳しく優しく子供を導いてあげましょう。
年末30,31日は、中高大学生の特別強化練習。お互い刺激を受けることで、どれだけ自身の殻を破り枠を超えていけるか楽しみにしている。
外部コーチ
2023年4月16日 日曜日
750km車で飛んできてくれたキング三浦先輩。九州男児を守る会の会長なので、九州の子供のためならすぐに動いてくれるが、高校生日本代表の合宿視察で沖縄からから戻ったばかり。そこでも一緒に練習していたという。
バカコロのせいで久しぶりになったが、今回もクラブのメンバーと一緒に走りながら指導をしていただいた。アマチュア選手間の会話で満足せず、プロの走りを体感することは大事だと思う。
練習の合間には世界各国での経験談や質問に細かく答えてくれる。いつも俺の話を半信半疑で聞いているメンバーも、キングの言葉だと納得してくれるので助かる。左腕には全日本選手権5度優勝の日の丸が・・・納得せざるを得ない。
みんなと走る練習では、当然ながら最後の苦しくなってからの伸びが素人とは全く違い、活きのいい大学生も一瞬にして引きちぎられる。パワーが違う。
キング曰く「健康診断で運動不足と言われたから少し練習しないとな」運動不足には見えないが、62歳に千切られてメンバーにはいい刺激になったと思う。
でも嬉しいことに「上手く走ってるし速い」と(多少お世辞で)褒めてもらえたので皆もご満悦。間違った練習はやってなかったって事だろう。
その後2人で酒を交わし自転車談義と翌日は秘密の練習へ。心拍MAXに上げる手伝いをするが、ここでも世界の走りの一端を見せてくれた。「いい練習になった。もっと近かったら毎週やるのに」毎週こんな練習やれる環境のクラブのメンバーは結構恵まれてるよ。
今回も沢山勉強させていただきありがとうございました。
卒業ライド2
2023年3月14日 火曜日
時間には厳しく指導してきたつもりだったが、よりによってこんな日にまた遅刻。先輩方より後に来てどうする? 今度遅刻したらそこで即クビにするぞ。遅刻する時は事前に連絡するか、面白い言い訳をするようにしろと言ってるだろ。
選手8名、サポート8名体制で236㎞の行程をスタート。車3台にスペアホイールも食料も積み込む。俺はスクーターで行ったり来たり。こんな万全の恵まれた環境で走れる有難みを忘れるなよ。
休憩の度に腹いっぱい食わせ、途中何度も声をかけ続け、それでも大きな返事が返ってこなくなったら危険なので降ろす。自転車乗ってて声も出せないようなら練習中止だと入会当初から言ってあるからな。
途中中学1年生が力尽き155㎞でリタイア(のちに復帰)。最も好調に走ってた3年生が古傷の痛みを訴えたので大事を取って車載。練習不足だった中堅成年がゴール直前でリタイア(残り15㎞)。残り10キロ余りから雨に降られたものの5名が完走となった。
1年前は30km走るにも泣き言言ってたような遅刻魔が、自らもがいてゴールは1位で飛び込んだ。おー、やればできるじゃないか。今まで本気を出したことが無いならこれからやってみろ。
日頃の練習や準備に差はあったけど、自分の限界はまだまだ先だとわかっただろ。
今日は卒業式。そして自転車部入部まであとひと月弱。最後まで頑張るぞ。
卒業ライド
2023年3月13日 月曜日
クラブAECの中学3年生3人の卒業を控え、2か月ほど前から準備を重ねてきた「卒業記念ライド」
どうせなら中学生のうちに自己最長距離へ挑戦させようと、計画してみた。
12時間で戻って来られる大まかなコースと、休憩や補給の仕方、走行速度の計算方法など計画の立て方を教え、3人に自分なりに考えさせることに。
刻々と決行の日は迫るが、なかなかスケジュールが出来上がらない。家庭教師も兼ねるメンバーの大学生が間に入り入れ知恵してくれるが、とにかく進まない。そもそも地図が読めない。
練習は自分で考え、自分の意思でやることが大事。練習のやり方や意味は今まで教えてきたから、その集大成を自分らで形にするのが目的だからなるべく手を出したくなかった。
作成期日は過ぎ、内容不備や計算間違いは多々あるものの、四苦八苦の末一応各自がタイムテーブルを完成。当日自転車に貼って、知らない道を「ここは右、あそこには何時に着く」と参考にしながら走った。
そして3月12日。天気予報に不安を抱えながらも朝を迎えた。また日曜が店休日で俺は仕事にならない(泣
次回へ続く
第2期中高生募集します
2022年11月25日 金曜日
さすがに2週末連続で仕事休んでレースに行くと、仕事が溜まる。レースなんか関係ないお客様にはご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。
「急がないからゆっくりいいよ」と言ってくれる方の仕事もほっとくワケにはいかないので、まもなく通常運転に戻る予定です。
先週末は諫早でタイムトライアルがあり、若者には自走で行かせた。初めてその距離を走る者もいたがこれも経験。やればできるって事ね。
「あと10キロ走れば今日200kmになるから」という学生もいたが、日が暮れたので翌週以降に持ち越してもらった。いつでもその気になれば走れるから大丈夫。
若いうちに自分の限界を引き上げた方がいいと思うから、これから冬に向けてことある毎に自己記録に挑戦させるつもりです。
力試しのレースも終わったので、来年春までにどれだけ変身するか体力テストやってみようかね。
12月よりクラブアルカンシェルJr.の2期生募集を開始します。中高校生で自転車レースに興味があり、速く走りたいと思う者はこちらのページへどうぞ。
夏休みの練習
2022年7月13日 水曜日
もうすぐ夏休み。小中学生の子供がいない大人には全く関係ないはずなのに、なんだか気持ちは落ち着かない。くそう、自ら宿題背負い込んじまった。
部活をやる学生にとって夏休みは一気に競技力アップできるチャンス。俺はやってないから知らないが学力も同じだと思う。
ということで、クラブAECでも夏休みに学生連中の強化をすることに決めた。いつも決めた後に事の大変さと面倒さに多少後悔するが、やると決めなけりゃ後日もっと後悔するからやる。
40日間の間にどれくらい時間を確保できるか未定だけど、仕事もやらなきゃならんから早朝の数時間を捻出し練習に充てることにする。
俺も中3の夏休みは毎日(当時休息日と言う言葉は聞いたことがなかった)高校生と同じ練習で黒焦げになっていたから、夏休みの思い出はそれしかない。
強制はしないので希望者のみ。強くなりたいと思う者は参加すればいい。
新たにクラブに入会を希望する中高生がいれば、いつでもご連絡ください。
タケノコ
2022年4月18日 月曜日
クラブAEC-Jr.と銘打ち、中高生を対象にメンバーを募り4月から練習を開始した。
中学生らと一緒に走り出して3週間。他のメンバーと一緒に走れるようになるまでは俺が引っ張ってやるぜ!くらいに思っていたが、その日は意外と早く来そう。
子供の成長はタケノコのように早く、おっさんの体力は足が早い(腐る方)。昨日も練習中に座布団1枚もらえそうとか思いながら走っていた。
新車を手に入れた中学生は、突然目覚めたかのようにスピードアップ。先週の教えを復習してきたらしく乗りこなしも上手くなっている。俺が教えた注意事項も守っている。
いいぞいいぞ、自分で何度も練習しないと耳で教わるだけじゃ上手くはならんからな。体でやるしかないのだ。
今のところおっさんと走っているが、この調子だとすぐに先輩方と走れるようになるぞ。自転車を乗りこなせるようになって道路のうまい走り方を覚えたら、もっと遠くへ、もっと速く走れるようになろう。
おっさんは踏み台だからさっさと強くなって、とっととJr.は卒業しろよ。長丁場になると俺がきついぞ。
10月のイベント
2021年10月01日 金曜日
今回は早めにイベントのお知らせをいたします。
10月10日(日) 西彼方面遠征練習会(クラブAECメンバーのみ)
10月17日(日) 江里峠T.T(AECのお客様ならどなたでも参加可)
10月24日(日) Jr.ライディングスクール(小学3年~中学3年)詳細はこちら
江里峠T.TとJRSの参加希望者は1週間前の日曜日までにお申し込みください。詳しくはご来店時、又はAECまでメールかお電話で。
おじさん強し!
2020年6月28日 日曜日
72時間で観測史上最多の降雨量だったという昨日から一夜明けた日曜日、好天の中タイムトライアルを行った。
スタート地点はとても暑く湿気もあるが、木陰が多いコースなので途中はひんやりして気持ちいい。雨で流れてきた枝葉はあるもののコンディションは悪くない。
きちんと数えだしてから23回目。その前に何度もやっているので結構な回数を重ねてきた「江里峠T.T」俺が子供の頃はもっと麓からスタートしていたのでタイム比較はできないが、数えきれないくらい自走で上った道。
今回はベテランメンバーもビジター参加の方も頑張り、なかなかの好タイム。クラブのメンバーものんびりしてたら追い越されるぞ。
軽い気持ちで弟子1号にも「走らないか?」とLINE送ったら、「頑張ります!」との返事。なぬ?確かひと月程前、4年ぶりに自転車に跨っただけなのに本気か?
思い出したがこいつは超積極思考。「自分なんかできない、ムリ―」とか「練習不足だから今回はパス」とか(女だが)女の泣き言のようなことは一切言わない。気合いだけで肉体の限界に挑む女。
秘書時代に「できない理由を探すよりできる方法を考えろ」と口酸っぱく言い続けたのが身についたか?単に恐れを知らないだけか?・・・とにかく5年ぶりくらいに復帰挑戦した。
とはいえ明らかに運動不足の弟子1号&2号。気持ちが無いと走れないが、気持ちだけでも自転車は進まない。二人とも散々な結果に翌週の合同練習を誓っていた。敵前逃亡せずに挑戦した勇気は認めよう。
にしても半世紀生きたおじさんが記録を伸ばして1番時計とは・・・どうした若者?チャレンジ精神はないのか?走れない理由を探してないか?
メンバーの奮起に期待する。
また来年会いましょう
2019年12月31日 火曜日
2019年も残り数時間。ご来店いただいたお客様方、クラブ会員の皆様には大変お世話になりました。
今日の会議と修理作業で今年の仕事は最後。クリスマスに大仕事を一つクリアしたので、とりあえずやり残しなく新年を迎えることができそうです。
新年は3日9時30分よりAEC集合で走り初めを行います。当店に顔を出したことがある方ならどなたでも参加できますので、来年の新しい自転車習慣を検討している方はお試しにご参加ください。
そして4日5日とAEC開店。代わりに6日7日は2度目の正月休みとさせていただきます。
19日には初心回帰企画として小中学生を対象にしたジュニアライディングスクールの1回目を開催。以後も定期的に続けていきます。これはクラブのメンバーは大人でも参加可能なのでどうぞ。どれだけ走れるようになっても練習しておいた方が良い基礎トレーニングからスタートです。意外と大人の方ができなかったりして・・・
そんな感じで令和2年に移行することになります。どうぞ皆様も良い年を迎えてください。