冬のシューズ
2025年1月20日 月曜日
ここ30年ほど年間の9割は素足に草履履きなので、「寒くないですか?」とよく聞かれるけど平気。多少手足が冷たくても雪山に入る訳じゃないし大丈夫。
だから貰い物のつま先だけのトゥカバーですら数えるほどしか履いたことない。シューズカバーは持ってない。 しかし元日の早朝2時間ほど走った時、これまでに記憶がないほどレーサーシューズの足先が冷え切ってしびれた。
初日の出を拝むために自転車を降りている時間が長かったせいかも?それにしてもつま先が凍てついた。歳のせいか?
若い頃は素足に穴だらけのシューズが当たり前。ソックスもシューズカバーも無いからひたすら我慢。氷点下を素足で走る意味が今では分からないが、そんなものだと思ってた。
そして無駄に知識がついて便利な物も増えた今。冬には冬用シューズを履くことにした。長靴かと思うほど全く寒くない。確かに寒さに対するストレスは減るが、我慢を忘れてもいいのだろうか?
日々楽な方楽な方へと流れていくのが怖い。
ホイール組み
2024年12月09日 月曜日
壊れたホイールを組み替えた。今は完組ホイールが当たり前だけど、昔はよく組み替えたものだ。
最初にホイールを組んだのは中学1年か2年生。パーツカタログで散々調べ、必死で貯めたお金で軽量リムを購入。少しでも速く走るために強度など考えもしなかった。
YouTubeなど生まれてもいない時代だから、ホイールの組み方は雑誌の高級輸入車の写真を穴が開くほど見て研究し、とりあえずスポークの編み方を覚えチャレンジした。
千鳥もお猪口も知らずに組んだからなんか変。何度も何度も組み直し、ニップルの締め付けリズムや順序が雑でリムがヨレヨレになるとか、バルブの位置とスポーク位置がずれるとかとにかく失敗を繰り返し習得していった。
今でも思い出すのが先輩からホイールを組まされた時。当時中3の俺は高校の自転車部に混ぜて走らせてもらっていたので、先輩の機材修理を頼まれたりもしていた。
「どんな状況でもホイールを組めるようになれ」と先輩から言われ、仰向けに寝て組むことを強要。36本のスポークがぶら下がるハブとリムを頭の上に持ち、片手でニップルを取り、スポークが顔に突き刺さる恐怖と闘いつつひたすら組み上げる。
これに意味はあるのか?こんな状況必要?と思いつつも先輩の命令は絶対だからやる。おかげで我慢強さと寝ててもホイールを組む術を身に付けた。寝ながらホイール組める奴はそうそういないだろう(そんな無駄なことする馬鹿いないと思う)
そもそもこの先輩は他にも変な忍耐実験を色々やらせる人で、その後高校進学してもずっと遊ばれてた。 だから還暦迎えた今でも一緒に遊んでいる。 いつかもっとジジイになったら仕返ししてやる。
シューズいりませんか?
2024年10月05日 土曜日
内部告発
2023年7月29日 土曜日
カーボンロードの中古車は、前オーナーがよっぽど信頼できる人でなければ買わない方が良い。
もしかすると落車や追突でカーボン内部破断の可能性があり、とんでもない事故につながることも。内部は見えないし仲介業者が入ると全く信用できない。
以前大規模な中古販売業を起こしたいと相談があったが、安全性に対する考え方に疑問があって断った。その会社は今大規模にやっているが俺しーらね。
基本的にAECもフレーム素材に関わらず中古車の取り扱いはしないが、昔から知る信頼できる人から預かることもある。今も綺麗な状態のカーボンロードを保有している。落車どころかほぼ傷もないくらいの安心できるバイクです。小柄で購入検討中の方は相談してください。
中古車販売と言えば、不思議と店頭の街路樹は枯れるという話題の自動車販売店。保険の件にしても当然組織ぐるみだったとしか思えない。
そのニュースの陰で気になる発言があった。子供が言う「バカと言うやつがバカ」と同じく「デマと言うやつがデマ」の河野デマ太郎。ワクチンにしろマイナカードにしろ息を吐くように嘘をつく全く信用できない男の発言。
「もっと内部告発しやすいシステムを」みたいなことを言ってた。不正を明らかにするには必要かもしれないが、これは監視密告社会への布石だろう。
子供の頃、「親や先生にチクるのは卑怯で恥ずかしい事」と思ってた。それとは話が違うだろうが、先ずは首相やデマ太郎の嘘を政治家内部から告発してくれませんか?
ピストレーサー2
2023年4月12日 水曜日
高校生の走りを見ておこうと思い、競輪場へ自転車部の練習を見に行った。
自前のピストを所有しているのは数名で、あとボロボロの借り物。強くなりたかったら自己投資は大事だと思うけど、いろんな事情があるのだろう。
クラブAECの卒業生には、後悔も言い訳もしないよう、俺らおっさん仲間が使っていた中古パーツも混ぜて安く組んでやることができたが、パーツ集めには苦労した。
選手時代にパーツやフレームは山ほどあったのに、捨てたり叩き売ったりで大量に処分してきた。こんなことならもっと沢山取っておけばよかった。
日本記録を樹立したフレームに世界戦を走ったパーツ。キングの手組みホイールじゃあ言い訳は無理。あとは自分を鍛えるのみ。
いよいよ今週末からピストデビュー。これからは選手としての走りを覚えていくことになる。
ピストレーサー
2023年4月05日 水曜日
高校進学と同時にクラブAECを卒業し自転車部に入るメンバー3人。これからは自転車が楽しいばかりじゃないかもね。競技をやれば当然苦しいことが多いけど、その中に大きな喜びや楽しみがあるから沢山見つけろよ。
慣れないバンク練習も最初は新鮮だろ?でもそのうち限界まで追い込めるようになってきたらもっと未知の体験ができるぞ。自分の意思と体が別人のようになって幽体離脱気分を味わえる。
入部を控え、この子らのピストレーサーを準備しだしたが、パーツの値上がりには驚いた。俺が使ってた頃の2倍くらい?どうなってんだこりゃ?
親の負担も大きいので何とか安く仕上がるように作戦変更。先ずは倉庫をひっかきまわし、KING三浦親分にも相談したら二つ返事で協力してくれるという。流石!いつも頼れる兄貴だ。
とはいえ普通に仕入れて売る訳じゃないので、時間と手間も掛かるが乗り掛かった舟だから仕方ない。ついでに俺の先輩に対する図々しさは折り紙付きなので、大阪から佐世保まで運んで来てもらうことになった。KINGのフットワークは軽い。
俺だけじゃなく自転車競技界の神様的存在、その他にもお前達が知らない所でいろんな人を巻き込んで組み上げてるんだから、しっかり練習して強くなれよ。自転車を雑に扱ったら許さんぞ。
選手は親やサポートしてくれる人がいて初めて走れる事を忘れるな。スポンサーやサポーターへ感謝できない奴は走る資格無し。
全てのパーツを入手したらすぐ調整に取り掛かる。もうちょい待っててくれ。
ヘルメット
2023年3月31日 金曜日
明日4月から全国でヘルメット着用が努力義務となる。努力と聞くと抜け道の様で被らない人もいるかもしれないけど、全員被った方が良いに決まってる。
被らない理由はなんだ? 髪型が崩れる?(誰も見てない) 格好悪い?(カッコいいのがある) 蒸れそう?(良いのは涼しい) 出費になる?(命安っ!) いずれも自分を守るには軽すぎる代償かと。
車のシートベルト義務が無かった頃を思えばわかるだろう。着用で致死率がずいぶん減った。ヘルメットもみんなが被れば当たり前になると思うけどね。
中には「自転車で転んでも頭なんて打たないだろ」と思っている人もいるかも。
確かに一人で転んだくらいじゃ滅多に打たない。ところがぎっちょん予測不可能の事態は突然やってくる。軽く走ってても車に撥ねられたら十メーター以上吹っ飛ぶこともある。(自ら実績あり)
運が悪けりゃ死にます。俺にもしヘルメットが無ければ何度死んでいたことか。命の恩人(恩ヘル)です。被っておけば大事になる確率を大きく減らすことは間違いない。
一度でも転んで頭を打った人ならわかるだろうけど、被らず走る恐ろしさの方がどんな拒否理由より勝ると思う。あーヘルメット様様。俺はヘルメット教か?
ヘルメットを選ぶ時は、アゴ紐締めて頭を振っても動かないヤツ選んでください。転ぶときは重たい頭から持って行かれます。
ついでに言えば一度でも落としたり打ち付けたヘルメットはご臨終。健康寿命も3年が目安です。
ライトウェイト
2022年6月13日 月曜日
20年ほど前に一度だけ走った感動が忘れられず、使ってみたいと思い続けていた。だけど引退後のおっさんには不要と諦めていたホイール。
しかしここにきて好みの旧型を安く入手するチャンス(もち正規品)があったので、「今買っとかないと一生後悔する」と即決購入した。
世界のトップレーサーが、ここ一番の勝負では契約ホイールを外し自腹で買ってでも使うという「ライトウェイト」昔走らせてもらった頃は「キネティック」だった。
コスト無視。超軽量。ハンドメイド。オール一体カーボン。これ以上はない純決戦用。これぞ男のホイール!
決戦用なら(俺には決戦なんて無いのだが)やっぱりチューブラーだろとキングのアドバイス通りタイヤを貼り、満を持してシェイクダウンに行ってきた。それより体のシェイプアップしろって話なんだけど。
もちろん20年前のように走れる訳ではないが、重たい体も軽量ホイールがカバーする。これだけ運動不足というのに気持ちよく走れる。おっさんでも機材で補える部分があることを証明。さすが究極のホイール。
俺にはサイクリングにしか使い道がないけど、夢のホイールを履いて一人悦に入ってます。
お得だったので念のためもう1セットだけ確保しました。
とにかく速く走りたい方、脚力を機材でカバーしたい方、最高のホイールを使いたい方等で興味ある方はお声かけください。
クリアランスセール
2019年10月21日 月曜日
夏物ジャージのクリアランスセールを開催します。平たく言うとめんどくさいので叩き売りで処分です。4~6割引き程度。
いずれも少数ですが対象ブランドは KAPELMUUR、Le Coq Sportif、Mavic、SPORTFUL、 Castelli、Biemme、PEARL iZUMi、MUURなどの在庫品です。
特に女性用や子供用など珍しいものもありますのでお早めに。
セール期間はツールド沖縄に出発する直前の11月6日までです。
ついでに古いフレームを紹介します。
TVTのロゴが入ったLOOKのカーボン超初期モデル。ラ・ヴィ・クレールチームからの特別仕様非売品。イノーのネーム入り。イノー、レモン、1986年のツールを知る人で本気で購入希望の方にはご紹介します。
やりたくない仕事
2019年9月17日 火曜日
開店以来ずっと悩んできたことがある。ネットで購入された自転車の扱いについて。他店購入でもきちんとした自転車は問題なくネット購入が問題。
そもそもスポーツバイクを専門に扱っているので、ママチャリや幼児用自転車は他の店を紹介しているが、学生街でもあるのでネットで購入した微妙な中華製クロスバイクだとかの持ち込みもあり、これらがたまに悩みの種になる。
走れなくて困っている学生を見ると無下に断ることもできず、出来る修理はするようにしているが、なるべくネットで買った自転車は扱いたくないのが本音。ついでに言えば掃除も注油もしてない自転車や出どころ不明の中古品も然り。
ネットの安物はフレームもパーツも精度が悪く品質は最低。勿論組み立ては日曜大工以下。ブレーキ効かないスカスカで、チェーンリングも曲がってギコギコ。ニップルホールはズレた位置に開き、アウターケーブルは当然のように折れ曲がっている。ついには逆オフセットフォークまで現れた。
こんなの直してと言われても無理があるし、下手に触って事故の責任転嫁されても困る。そもそも安物なんだから欠陥があって当然なのに、修理費用が高いと言われても・・・・社会人なら安物にはそれなりのリスクがあるとわかっているんじゃないの?
問題抱え込むより最初から手を付けない方が良さそうなので、学生はともかく大人が乗ってるこの類や専門外の自転車の修理はお断りする場合があります。そういうものを売る店が責任持ってやると思います。
どんな自転車に乗っても構わないけど、他人は事故に巻き込まないで下さいね。安全には最低限のコストを支払ってほしいです。